2025年3月17日更新
A5版368頁 令和7年3月10日
―目次―
明治神宮林苑と仁徳天皇陵の森をめぐる〈語り〉の再検討—造園学者・上原敬二と宮内省諸陵頭・山口鋭之助の営為を軸として—(藤田大誠)
「持続可能性」の解釈に関する歴史的展開(髙橋亮一)
吉見幸和の書紀理解とその継承―鹽竈神社祭神論を事例として―(城所喬男)
ライフヒストリーからみた神楽師による他団体との交流とその影響—宮城県北部の法印神楽を事例として―(吉野裕)
《研究会記録》令和五年度第二回研究開発推進センター研究会「伊勢神宮 古代・中世移行期論の射程」
発題一 神宮に関する由緒の変化とその背景(塩川哲朗)
発題二 古文書学からみた伊勢神宮の中世的変容―祭主下文・宮司符・宮司庁宣をめぐって―(比企貴之)
コメント 中世における神宮御師形成の視点から(小林郁)
全体討議要約
《公開講座記録》第二回「しぶカフェ」(共生社会×渋谷カフェ)「渋谷の落書きとアートのあいだ―「仕事」プラス、持続可能なまちづくり―」
報告一 「シブサス」がつなぐもの―「仕事」として続けるサステナブルな活動―(松嶋範行)
報告二 渋谷の落書きとアートのあいだ―サステナブルな活動から見えるアート―(傍島賢)
トークセッション(古沢広祐・松嶋範行・傍島賢)
コメント一(清水裕樹)
コメント二(清水元葵・三浦夕佳・小松遥・森下陽向)
エンディング(秋野淳一)
《講義記録》令和五年度國學院大學前期開講科目「共存」・共生の思想
地球環境と人の共生(佐藤俊輔)
教育と共生―外国につながる子どもの育ちを中心に―(夏秋英房)
《研究会報告》令和六年度第二回研究開発推進センター研究会「ヨーロッパに鎮座する神社の現況」(藤井哲彦)
女性候補者擁立と小選挙区レベルの政党組織―渋谷区議会議員選挙の事例—(山口順平)
彙報
このページに対するお問い合せ先: 研究開発推進機構事務課
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}